ご覧いただきありがとうございます。おがちゃん先生です。
今回は「更年期の不調はホルモンバランスだけじゃない?」というテーマで解説していきます。
今回の目次
- 更年期はいつのこと?
- 更年期ではどんな身体の変化が起こる?
- 更年期の不調は「ホルモンバランス」だけじゃない?
- 更年期の快適な生活のために
今回の内容は下の動画でも解説しておりますのでぜひご覧下さい。
【1】更年期はいつのこと?
まず、更年期とはいつのことを指すのでしょうか?
更年期とは、閉経を挟んだ前後の約5年間(計約10年間)のことをいいます。
そして、閉経の平均が50.5歳なので、45〜55歳頃が更年期の目安ですが、これには個人差もあります。

【2】更年期ではどんな身体の変化が起こる?
更年期では、卵巣の機能が低下し、女性ホルモンの分泌が低下します。
このようなホルモンバランスの変動などから、血管運動症状・精神神経症状・身体症状などが起こりやすくなります。

また、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下することで、閉経後には下のような変化が起こりやすくなります。
- 骨が弱くなりやすい
- LDLコレステロールが増えやすい
- 中性脂肪が増えやすい
- 尿酸値が高くなりやすい
- 動脈硬化が進みやすい
- しわができ、たるみやすいなど

【3】更年期の不調は「ホルモンバランス」だけじゃない?
更年期の不調には、ホルモンバランスの変動が大きく関わっています。
しかし、それだけではなく社会的・精神的なストレスも関わります。
- 老後の不安
- 定年や退職の近づき
- 親の介護
- 子供の独立(巣立ち)…結婚など
- 自分自身の健康の不安など

このように、更年期の不調は「ホルモンバランス」だけではなく「社会的・精神的なストレス」が複雑に絡み合って起こるのも特徴です。
そのため、メンタルケア等も大切になるということですね。
【4】更年期の快適な生活のために
前述したように、更年期では「社会的・精神的なストレス」も関係しているため、自分なりのリフレッシュ方法を持つことも大切です。
例えば、下のようなことがおすすめです。
- 軽い有酸素運動(ウォーキング、ヨガ、スイミングなど)
- 深呼吸や瞑想
- 手芸、ガーデニング、読書などの趣味に没頭する
- 温泉/入浴(冷え症の対策としてもあり)
- アロマテラピー(好きな香りを使おう)
- 質の良い睡眠を確保する(そのために寝室環境を整える)
- リラクゼーションマッサージ
- お茶会や飲み会(友人との交流をして話すことも大切)
- 好きな音楽を聴いたり映画鑑賞をする

また、加齢ととも体力が落ちることで、運動意欲が低下しやすくなります。
その結果、さらに身体が弱くなってしまい、動くことにネガティブになってしまいます。
そのため「適度な運動」を心がけ、体力や筋力を維持することも大切です。

ただし、激しい運動は、身体の酸化(老化)を進めやすくなるので注意です。
少し息が切れる程度で、会話をしながらできる程度の「適度」を心がけましょう。
この記事を読んだ方におすすめの記事!
・ホルモンバランスが乱れるとどうなる?-日常の不調と関わりの深い7つのホルモン
・更年期以降に知っておきたい「悪玉コレステロール」を減らす方法!
コメント