当サロンの使い方 解剖生理学オンラインサロンでの勉強の進め方 動画の閲覧のみやノートをとるなど、勉強方法は自由ですがおすすめの方法を紹介します!! コンテンツについて 週2回コンテンツを追加 コンテンツやパスワードの外部流出は禁止いたします。 パスワードはセキュリティ上、定期的に変更いたしますので、メ... 2025.04.29 当サロンの使い方
お知らせ オンラインサロンページリニューアルのお知らせ 今回、オンラインサロン会員ページをリニューアルしました!! →勉強方法はこちらからご確認ください← 皆様ができる限り学びやすい環境が作れるように努めていきますので、引き続きよろしくお願いします!!^^ 2025.04.29 お知らせ
ホルモン 今回は、ホルモンを勉強していく上で、まず基礎となる「視床下部・下垂体」について解説しました!! 視床下部と下垂体はどちらも脳の位置です。 そして、これらは自律神経とホルモンを調節している"リーダーのような場所"です💡 ・甲状腺ホルモン ・女... 2025.09.18 ホルモン
未分類 月経前にはなんで片頭痛が起こりやすい? 今回は「月経前(生理前)」と「片頭痛」の関係について解説しました!! 女性は、月経周期に応じてホルモンバランスが変化しますね。 この影響もあり、月経前には様々な不調が現れることがあり、これをPMS(月経前症候群)と呼ばれます🤔 そして、この... 2025.09.18 未分類頭痛
未分類 体温調節の仕組みと「冷え性(症)」について!! 今回は、体温調節の仕組みから「冷え性」について解説しました!! 「冷え」というのは、多くの方が感じる不定愁訴の1つだと思います。 しかし「冷えは万病のもと」なんて言われることもあるほど、ほっておいて良いことはありません🤔 そして、冷えを理解... 2025.09.11 未分類
神経系 覚えておくべき!!自律神経の作用 今回は「自律神経」について解説しました!! 「自律神経」の知識は、体のあらゆる不調を知る上でとても大切になります。 例えば、慢性痛、不眠、不妊、頭痛、生活習慣病、立ちくらみ、動悸などなど、様々な不調に関わっているのが自律神経です🤔 ※もちろ... 2025.09.07 神経系自律神経
未分類 慢性痛や不眠に関わる?神経伝達物質について!! 今回は「神経伝達物質」について解説しました! 神経伝達物質は「性格の変化」にも関わるほど、とても大切な物質です。 例えば、興奮したり、落ち込んだり、ホッとしたり、元気になったり、 このような変化にも"神経伝達物質"が関わっているのです🤔 今... 2025.09.04 未分類神経系
未分類 ニューロンの解剖生理!! 今回は「ニューロン(神経細胞)」について解説しました。 また、認知症やギランバレー症候群といった疾患との繋がりも解説しています👀 ニューロンの知識は、神経系を学ぶ上で"必須"となる重要な知識ですが、 ただ覚える。だけでは覚えにくいです。 そ... 2025.08.29 未分類
未分類 「女性に多い足趾の変形」外反母趾!! 今回は「外反母趾」について解説しました!! 外反母趾で悩む方はとても多いですよね🤔 しかし、手でグイグイとやっても治るものではないので、私たちにできることは… ✔︎悪化をさせないためのアドバイスやセルフケアの指導✔︎予防をするためのアドバイ... 2025.08.23 未分類
未分類 腕のしびれを招く「胸郭出口症候群」 今回は「胸郭出口症候群」について解説しました!! 胸郭出口症候群は、一言でいうと… 首から腕の繋がる神経が、牽引や圧迫されることによって、首から腕にかけて痛み・しびれ・だるさなどが起こるものになります。 このように腕がしびれるのが特徴のもの... 2025.08.22 未分類
未分類 「肩甲上腕リズム」を施術で活かすには? 今回は「肩甲上腕リズム」について解説しました!! 肩甲上腕リズムは、肩を動かす際に「上腕骨」と「肩甲骨」が2:1の関係で動くという特徴です。 肩を動かす際には、肩甲骨が動かな過ぎも、動きすぎも良くありません🤔 では、どんなバランスで動けば良... 2025.08.14 未分類
未分類 月経困難症のメカニズムと私たちにできること 今回は「月経困難症」について解説しました!! いわゆる「生理痛がとても辛い方」です。 月経痛(生理痛)でよく言われるのは「温めること」ですよね。 実際に温めることは大切ですが、その前に"本当に一般的な生理痛なのか?"を判断しないといけません... 2025.08.09 未分類