未分類

リンパの解剖生理学②

今回は、前回に引き続き「リンパ」について解説しました!! リンパの流れを良くするための施術のポイントを"3つ"紹介しました!!。 ✔︎リンパの特徴から考える施術✔︎筋肉の緊張をほぐして、リンパの流れを良くする✔︎関節を動かして、筋ポンプ作用...
リンパ

リンパの解剖生理学①

今回は「リンパの解剖生理学①」ということで… ・リンパにはどんな働きがあるのか?・リンパの流れにはどのような特徴があるのか?・リンパ分水嶺などについて解説しました!! "リンパ"は、セラピストをしていれば必ず聞いたことある言葉ですよね🤔 し...
未分類

「慢性的な腰痛」の複雑な仕組み

今回は「慢性腰痛」について解説しました!! 慢性腰痛というのは、とても複雑な仕組みです。 ホルモンとの関係もあれば… 自律神経との関係もあれば… 生活習慣との関係もあります🤔 腰痛が起こる原因というと、どうしても「姿勢」などに縛られがちです...
腰痛

施術NGな腰痛とは?

今回は「施術NGな腰痛」について解説しました!! 腰痛の原因は様々です。 例えば… 消化器系の病気…膵炎、胆嚢炎など 泌尿器系の病気…腎盂腎炎など 婦人科系の病気…子宮筋腫など 循環器系の病気…腹部大動脈瘤 脊椎系の病気…腰椎椎間板ヘルニア...
筋骨格系(運動器)

施術がNGな肩こり?

今回は「施術がNGな肩こり」について解説しました!!整体やリラクゼーションサロンで働く方からすると、お客様が訴える症状として「肩こり」は一番多いのではないでしょうか?🤔それに次ぐのが腰痛…むくみ…という感じですよね!ただ、こういった症状が、...
浮腫(むくみ)

施術がNGなむくみ(浮腫)

今回は「施術がNGなむくみ」について解説しました!! むくみというのは一般的にもよく見られる症状ですし、お客さまでも多いですよね。 しかし、施術をしてはいけない場合もあるのです。 皆さんのサロンでも「施術の禁忌(きんき)」があると思いますが...
筋骨格系(運動器)

【運動器系】運動連鎖から考えるアプローチ

今回は「運動連鎖」について解説しました!! 運動連鎖とは、簡単にいうと「1つの関節が動くと、そこと関係する関節も一緒に動く」という体の仕組みです。 例えば、猫背のように背中が丸くなると… 骨盤が後傾したり…顔が前に出たりします。 逆に顔が前...
未分類

O脚・X脚の状態とアプローチ

今回は「O脚・X脚」について解説しました!! O脚やX脚は、先天性(生まれつき)の股関節の異常や、臼蓋形成不全、変形性膝関節症などの"疾患"によって起こることがあります🤔 しかし、この場合はセラピストが介入するケースではありません。 私たち...
未分類

脊柱側弯症の仕組みと対応

今回は会員さんからご質問ががありまして「脊柱側弯症」について解説しました!! ご質問いただいた内容は、 ①脊柱側弯症に対して施術の注意点②それに対するセルフケア の2点です🤔 実際のところ、脊柱側弯症にはいくつかタイプがあるため、一言ではな...
未分類

関節リウマチのメカニズムと対応

今回は「関節リウマチ」について解説しました!! 前回解説した「腱鞘炎(ドケルバン病)」と合わせて、手に起こる疾患としてとても有名なものです。 関節リウマチは、基礎療法・薬物療法・手術療法・リハビリといった4つが治療の柱となります🤔 では、セ...