ご覧いただきありがとうございます。おがちゃん先生です。
今回は「立ちくらみ(ふらつき・めまい)」について解説していきます。
今回の目次
- 立ちくらみの特徴
- 立ちくらみはなぜ起こる?
- 立ちくらみの予防!
- 立ちくらみの注意点
- 最後に
【1】立ちくらみの特徴
寝たり、座った状態から、突然起き上がると、重力の影響で下半身に血液が貯留し、脳への血流が不足してしまうことあります。
これにより立ちくらみ(ふらつき・めまいなど)が起こります。

通常、立ち上がる時には、特に下半身の血管が反射的に収縮して、脳への血流を促進します。
そして、このような血管の調節をしているのが「自律神経」です。

また、細かくいうと自律神経のなかでも「交感神経」という神経になりますが、ここでの細かな説明は省きます。
そして、急に起き上がると、もちろん立ちくらみは起こりやすいです。
しかし、頻繁に起こる方の場合はなぜなのでしょうか?
【2】立ちくらみはなぜ起こる?
原因はいくつかありますが、代表的なものを紹介します。
①循環する血液量の減少(加齢など)
加齢や脱水などにより、流れる血液量が減少してしまうことがあります。
これにより血流が悪くなると、立ちくらみが起こりやすくなります。

②食事や体質的な要因(低血圧)
栄養不足やもともと体質的に血圧が低い方は、立ちくらみが起こりやすいです。
そのため極端なダイエットや痩せ過ぎには注意ですね。

③生活習慣の問題やストレスなど
ストレス・睡眠不足・過労・不規則な生活リズムなどにより、自律神経の働きが悪くなると、立ちくらみが起こりやすくなります。

なかには、疾患が原因となって起こる方もいます。
例えば、糖尿病による自律神経障害が代表的なものです。
【3】立ちくらみの予防!
立ちくらみが起こりやすい方は、下のようなことを意識してみると良いでしょう。
- 適度に塩分を摂る(摂り過ぎは高血圧を招くので注意)
- 適度な運動・筋力の向上(特に下半身を動かす!)
- 適切な水分補給(ガブガブ飲むのでなく、こまめにチビチビとる)
- 温度差に注意(特に浴室と脱衣所の温度差などには注意)
- 極端なダイエットは避ける
- ストレス解消、休息をとる
- 適切な睡眠(睡眠不足も良くないですが、寝過ぎも良くない)
- 急に起き上がらない(足首を曲げ伸ばししてから起き上がると良い)

【4】立ちくらみの注意点
立ちくらみはあるけど放置している方もいると思います。
しかし、重度な立ちくらみの場合、転倒して、怪我にも繋がるので注意しましょう。

また、頻繁に起こる場合や、症状が重い場合には、一度医療機関への受診をおすすめします。
【5】最後に
秋になると急に寒くなります。(執筆時期2024/10/26)
そのため「家の外と中」「浴室と脱衣所」などで温度差が大きいですね。
こういった温度差は、血圧が変動して、立ちくらみが起こやすくなってしまうので、より注意しましょう。
下の動画では立ちくらみの予防について解説しております。
この記事を読んだ方におすすめの記事!
・ホルモンバランスが乱れるとどうなる?-日常の不調と関わりの深い7つのホルモン
・更年期以降に知っておきたい「悪玉コレステロール」を減らす方法!
コメント