ご覧いただきありがとうございます。おがちゃん先生です。
今回は「腎臓が弱ると現れる5つの不調」を解説していきます。
今回の目次
- 腎臓はどんな臓器でどんな働き?
- 腎臓が弱ると現れる5つの不調
- 腎臓の負担を減らす生活習慣!
- 最後に(腎臓が悪いサイン?)
1.腎臓はどんな臓器でどんな働き?
腎臓は、腰の辺りに左右1つずつある臓器です。
細かくみていくと、右側には「肝臓」があるため、右の腎臓の方がやや低い位置にあります。

腎臓の代表的な働きは「尿を作ること」です。
そして、尿を作ることができるのは腎臓だけなので、とても大切な臓器です。
また、その他にも、エリスロポエチンの分泌・血圧の調節・pHの調節などの働きをしています。

2.腎臓が弱ると現れる5つの不調
腎臓が弱ってしまったとしても、すぐにはっきりとした自覚症状が現れるわけではありません。
腎機能が大きく低下していくことで不調が現れます。

では、具体的にどんな不調が現れることがあるか?
今回は5つ分けてみていきましょう。
①むくみ(浮腫)
腎臓は、余分な水分や老廃物・電解質(Naなど)を尿として排泄する役割があります。
そのため、腎臓が弱ると余分な水分が体内に蓄積してむくみやすくなります。

②尿の量や成分の異常
腎臓が弱ると、尿を正常に作れなくなってしまいます。
具体的には、尿量が極端に少なくなる「乏尿」や、尿の成分の異常である「蛋白尿」がみられる場合があります。

尿が作れないということは、尿毒素(老廃物)が蓄積してしまいます。
③息切れ・だるさ
腎臓の働きが悪くなると、心臓への負担が増えてしまいます。
これにより、息切れやだるさなどの不調が起こることがあります。

④貧血
腎臓は「エリスロポエチン」というホルモンを分泌します。
エリスロポエチンは、骨(骨髄)に作用して、赤血球の産生を促進します。

そのため、腎臓が弱るとエリスロポエチンの分泌が低下することで、赤血球数が減少し、貧血が起こることがあります。
これを「腎性貧血」といいます。

⑤皮膚のかゆみ
腎臓が弱ると、老廃物(尿毒素)が蓄積してしまいます。
これにより、老廃物がかゆみを感じる神経を刺激することで、かゆみが起こります。

ここまで腎臓が弱ると現れやすい不調を5つ紹介しましたが、他にも不眠・吐き気・精神症状などが起こることもあります。
3.腎臓の負担を減らす生活習慣!
腎臓への負担を減らすためには「血圧」や「血糖値」が乱れないように意識することが大切です。
具体的には、下のようなことを意識してみましょう。
- 野菜や果物を食べる
- 塩分を摂り過ぎない
- お酒を飲み過ぎない
- 早食いをせず、よく噛んで食べる
- 適度な運動
- 定期的に健康診断を受けるなど

また、血圧や血糖値は、基準値より高くても、自覚症状が現れにくいです。
そのため、「定期的に健康診断」を受けて、自分の状態を知ることが大切です。
4.最後に(腎臓が悪いサイン?)
特別な自覚症状がなくとも、血尿や蛋白尿が出ていると腎臓が悪い可能性があります。
そして、「排尿」というのは、毎日何気なく行うものですが、何か違和感や不安があれば、医療機関への受診をおすすめします。
最後までご覧頂きありがとうございました!
この記事を読んだ方におすすめの記事!
・ホルモンバランスが乱れるとどうなる?-日常の不調と関わりの深い7つのホルモン
・更年期以降に知っておきたい「悪玉コレステロール」を減らす方法!
コメント