ご覧いただきありがとうございます。おがちゃん先生です。
今回は『肝臓に脂肪が溜まる3つの要因?』というテーマで解説していきます。
今回の目次
- 肝臓ってどんな臓器?
- 肝臓に脂肪が溜まるとどうなる?
- 「肝臓」に脂肪が溜まる3つの要因?
- 肝臓を労わる生活習慣
今回の内容は下の動画でも解説しておりますので、ぜひご覧ください!
【1】肝臓ってどんな臓器?
肝臓は右上腹部にある大きな臓器です。
解毒・胆汁の生成・栄養素の代謝など、様々な働きをしていて「体内の大化学工場」とも呼ばれています。

【2】肝臓に脂肪が溜まるとどうなる?
肝臓に脂肪がたくさん蓄積した状態(脂肪肝)でも、多くは特別な症状はないことが多いです。
ときに、右上腹部に痛みが起こることがあります。

しかし、放置すると炎症が起こり、繊維化して硬くなって、機能が低下しまいます(いわゆる肝硬変)。
また、肝機能が大きく低下すると、浮腫(むくみ)・黄疸など、様々な不調が起こることがあります。

【3】「肝臓」に脂肪が溜まる3つの要因?
肝臓に脂肪が溜まる要因は「脂肪の摂り過ぎ」だけではありません。
では、具体的なものをいくつかみていきましょう。
①糖質の摂り過ぎ
糖質(炭水化物)は、ブドウ糖(グルコース)に分解されて、エネルギーとして使われます。
しかし、摂取量が多すぎると、余ったブドウ糖が中性脂肪に変換されて、肝臓に蓄えられます。

②お酒の飲み過ぎ
肝臓でアルコールを代謝する際に、中性脂肪の合成が促進されるため、肝臓に脂肪が蓄積しやすくなります。
また、ビールなどは「カロリーが高い」という理由もあります。

③内臓脂肪型の肥満
全身に分布する「皮下脂肪」は、分解されると、全身でエネルギーとして使われます。
しかし「内臓脂肪」は分解されると、門脈(血管)を通り肝臓に運ばれるため、脂肪が蓄積しやすくなります。
運動不足や偏った食生活などは内臓脂肪型の肥満を招きやすくなります。

この他にも、ホルモン分泌や代謝異常などによっても起こることがあります。
【4】肝臓を労わる生活習慣
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれていて、ちょっとやそっと機能が低下しても自覚症状は現れにくいです。
しかし、機能が大きく低下することで様々な症状が現れます。

そのため、自覚症状がなくとも、日頃から生活習慣を整えることが大切です。
具体的には下のようなことを意識することがおすすめです。
- 脂肪を摂り過ぎない
- よく噛んで食べる
- 質の良い油を摂る(オメガ3脂肪酸など)
- ストレス解消
- 肥満の解消
- 食物繊維をしっかりとる
- お酒を飲み過ぎない
- 適度な運動
- 禁煙など

この記事を読んだ方におすすめの記事!
・ホルモンバランスが乱れるとどうなる?-日常の不調と関わりの深い7つのホルモン
・更年期以降に知っておきたい「悪玉コレステロール」を減らす方法!
コメント