ご覧いただきありがとうございます。おがちゃん先生です。
今回は「肌の不調」と「ビタミン」の関係を解説していきます。
今回の目次
- 【1】ビタミンの役割
- 【2】肌の不調と関わりの深い5つのビタミン
- ①ビタミンA
- ②ビタミンE
- ③ビタミンB2
- ④ビタミンB6
- ⑤ビタミンC
- 【3】ビタミンの摂り方のポイント!
【1】ビタミンの役割
ビタミンは、糖質・脂質・たんぱく質・ミネラルとあわせて「五大栄養素」の1つです。多くのビタミンは体内で合成されないので、食事から摂取する必要があります。
![](https://byline-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/ogachansensei/article/01949445/image-1728696027594.jpeg)
ビタミンには様々な種類がありますが、今回は「肌の不調」と関わりの深いものを5つ紹介します。
【2】肌の不調と関わりの深い5つのビタミン
肌の不調と関わりの深いビタミンはいくつかありますが、今回紹介するのはA・E・B2・B6・Cです。
①ビタミンA
ビタミンAは、目・皮膚・免疫の機能を正常に保つために大切な栄養素で、レバー・ウナギ・ほうれん草・にんじんなどに多く含まれています。不足すると、眼球や皮膚の乾燥・皮膚の角化(硬くなる)・にきびなどに繋がります。
![](https://byline-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/ogachansensei/article/01949445/image-1728703118429.jpeg)
目の不調や免疫力の低下などにも繋がりやすくなります。
②ビタミンE
ビタミンEは、強い抗酸化作用があり、カボチャ・アーモンドなどに多く含まれています。
不足すると…皮膚が乾燥しやすくなるなど
![](https://byline-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/ogachansensei/article/01949445/image-1728703125224.jpeg)
③ビタミンB2
ビタミンB2は、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために大切で、豚レバー・イワシ・アーモンドなどに多く含まれています。
不足すると…口内炎・口角炎・口唇炎といった口周りの不調や湿疹など
![](https://byline-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/ogachansensei/article/01949445/image-1728703131069.jpeg)
④ビタミンB6
ビタミンB6は、アミノ酸(たんぱく質)代謝に大切で、マグロ・にんじん・ピスタチオなどに多く含まれています。
不足すると…口内炎・口角炎・皮膚炎など
![](https://byline-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/ogachansensei/article/01949445/image-1728703760856.jpeg)
⑤ビタミンC
ビタミンCは、皮膚の張りを保つためのコラーゲンの生合成に大切で、赤ピーマン・いちご・ブロッコリーなどに多く含まれています。
不足すると…皮膚が乾燥やしわ・たるみなど
![](https://byline-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/ogachansensei/article/01949445/image-1728703142534.jpeg)
【3】ビタミンの摂り方のポイント!
ビタミン不足は、少し不足したらすぐに自覚症状が現れるわけではありません。基本的には、徐々に不足していき、徐々に不調が現れます。
![](https://byline-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/ogachansensei/article/01949445/image-1728704257357.jpeg)
そのため、一度にたくさんの量を摂るのではなく、日常の食事からコツコツと摂ることが大切です。また、今回紹介したビタミンは、下のようなポイントもあります。
- ビタミンA…体内に溜め込みやすいので過剰摂取には注意。緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンでもカバーできる。
- ビタミンE…油と一緒に摂ると吸収が良くなるため、炒めたりするのがおすすめ。ただし、カロリーには注意。
- ビタミンB2…長時間の運動をする(エネルギーをたくさん消費する)方は消費しやすいため積極的に摂るようにする。
- ビタミンB6…たんぱく質をたくさん摂取する方(プロテインなど)は消費しやすいため、積極的に摂ると良い。
- ビタミンC…喫煙・ストレスなどによっても不足しやすくなるので注意。鮮度の良い生の緑黄色野菜から摂ると良い。
![](https://byline-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/ogachansensei/article/01949445/image-1728703155067.jpeg)
ビタミンには他にも様々な種類があり、どれが1番大切というのは、バランスよく摂ることが大切です。
下の動画ではビタミンの全体像を解説しておりますので、興味ある方はぜひご覧ください。
この記事を読んだ方におすすめの記事!
・ホルモンバランスが乱れるとどうなる?-日常の不調と関わりの深い7つのホルモン
・更年期以降に知っておきたい「悪玉コレステロール」を減らす方法!
コメント